YUKI☆ プロフィール
人形劇に恋をして40年、まだまだ片思い中です☆
 
    
中学校3年生の時、人形劇部に入部。
人形劇にはまる。
    高校時代は3年間バドミントン部所属。
    でも、海外の人形劇団来日の際は、なけなしのお小遣いで観劇に飛んで行きました。
    短大時代は、再び人形劇部に。
    部員はみな初等教育課の学生ばかり。
他の学科からはたったひとりでした。
短大卒業後、10年間のOL生活 の合間も人形劇観劇は欠かさない。 88年世界ウニマ(国際人形劇連盟)日本大会も、
有給を取って名古屋へGO! あの、フィリップ・ジャンティ・カンパニー初来日もここでした!
    94年*人形劇団ひとみ座・制作営業部入団
    人形劇のプロデュース業(企画・営業)に関わる。
    他にも、いろいろな周年事業の事務局スタッフとなり、
    アニバーサリーおんなと呼ばれたとか、呼ばれないとか・・・ 
    98年*ひとみ座50周年記念事業を見届けて退団。
    この後~現在、フリー(良く言えば・・・)
    退団後約1年半は、朝・バイト+昼・英会話教室+夜・バイトとゆ~
    ガテンな日々。
    時折、海外の人形劇団が来日した時のマネージャー(旅公演に同行)や
    営業アシスタントなどのお仕事もさせて頂きました。 
     
    99年11月~00年08月*ロンドン人形劇学校単身留学
    “学校”といっても、建物があるわけでも先生が複数いるわけでもなく、
    当時は数人で1回2週間の講座を受けるワークショップ形式のものでした。
    (現在はかなり内容が充実しているようです。) 
とりあえず、2講座受講してみる。
    00年02月*一時帰国 
    1ヶ月間で航空券や受講日以外の滞在先などもろもろの手配をして再渡英。
    残り4講座&試験を受ける。
    00年08月~現在*日本ワヤン協会会員
    インドネシア・ジャワ島の伝統芸能影絵ワヤン・クリの公演に参加。
    渋谷ラ・ママでの徹夜公演、21時スタート→翌朝5時 は2012年で参加11回目。
05年・06年・09年ジャワ島(ジョグジャカルタ及びソロ王宮)公演に同行。
    00年09月~04年05月*OL生活再び
    いろいろと底を尽き、再びOL生活に突入。結局、人形劇とはかなり離れた生活に 

    04年06月*作品持って英国へ
    このままじゃいけない!とやっと気づき、ちいさな作品を3つ創って渡英。田舎の小学校や、リトル・エンジェル・シアター(ロンドン)で上演しました。
04年11月*人形劇団ひとみ座
               幼児劇場(嘱託)で営業職
    ああぁ~(@_@;)また営業職になってしまったぁぁ(T_T)。
でも、思い切って派遣職を辞めた事で、少しずつ人形劇関係の仕事に携われるように。
04年11月~05年11月*
セサミストリート・ジャパン
           /ラングラー(人形の世話人) 
    クッキーまみれのクッキーモンスターをきれいにしたり、
    小道具を持たせたり、衣装を着せたり・・・などなど。
    ジム・ヘンソンの人形は美術品扱いなので、いつも白手袋をしていました。

05年11月~06年05月*
文化庁 新進芸術家 海外留学制度
研修員として渡英。
英国内の特殊学校・保育園・小学校・大学などで人形劇ワークショップの実習を行う。
06年06月*ロンドン
      ペッカム地区の小学校大学芸会
    “ペッカムスプラッシュ”のスタッフとして再渡英。約3週間こども達と影絵芝居をつくる。07月クィーン・エリザベス・ホール(1,200席)にて発表。
    07年~10年*ひとみ座幼児劇場/ちいさな劇場アシスタント
    大ベテラン人形遣いの方の保育園・幼稚園上演やワークショップの
    アシスタントをやらせて頂きました。
07年~11年*文化庁本物の芸術体験事業『人形浄瑠璃・乙女文楽』スタッフ
    主催:公益財団法人現代人形劇センター
    小・中学校に乙女文楽のワークショップと公演で廻ります。
    まだまだまだかなりのミソッカスですが、勉強させて頂いています。

08年09月~10月*
ワークショップ&上演で渡英
英国・デビシャー地方で人形劇
ワークショップを実施
『日本語であそぼう!ぺープサート』
      (保育園・小学校)
    『カンチルと農夫(影絵)』
(中学校で3日間連続)
ロンドンでおとな向けワークショップ
(ワヤン・クリ/1日5時間×3日間コース)
    
    ロンドンのパブシアター、ローズマリー・ブランチ・シアターにて
    人形劇のオムニバス公演に参加(2週間上演)
2009年8月*はじめての自主公演
人形劇と出逢ってから30年。
    人形劇に関わる仕事をしながらも、その9割は営業職。
    長い間回り道、または長い長い足踏みをしてしまいました。
    プロの世界でたくさんの物を見てきたので、か~な~り~の耳年増。
でも、自分で人形を創ったり遣ったりのノウハウは殆んどないに近い。
そんな中でやっと決心、初めての自主公演を行い、
2009年が“はじめのいっぽ”となりました。
◆ 琵琶と人形による語り舞台 KiKiふぉれすと ◆

09年08月 『 紅の森 ~くれないのもり~』
@ 高田馬場/BABACHOPシアター
● マクベスを着た夫人
(原作/シェイクスピア)
● 赤いろうそくと人魚 (原作/小川未明)
10年08月 『 月夜の森 』
@ 阿佐ヶ谷/アートスペース・プロット
● 絵のない絵本 (原作/アンデルセン)
● 朧月夜 (「源氏物語」より)
11年04月 『 赤いろうそくと人魚 』 @ 川崎/日本民家園
11年06月 1drink付*レヴューライヴ @ 渋谷/バリ島料理レストラン
11年12月 『赤いろうそくと人魚』 @ 名古屋/人形劇場ひまわりホール
    14年03月 『 赤いとうそくと人魚 』 @ 鎌倉/古民家 カジュ・アートスペース
    14年09月 『 赤いとうそくと人魚 』 @ 名古屋/人形劇場ひまわりホール
16年05月 『 絵のない絵本 (影絵Ver.) 』 @ 鎌倉/古民家 カジュ・アートスペース
18年03月 『 絵のない絵本 (影絵Ver.) 』 @ 鎌倉/ソンべ・カフェ
20年02月 『 絵のない絵本 (影絵Ver.+α) 』 @ 鎌倉/腰越学習センターきらら
◆ アコーディオン&マリオネット COU・COU(ク・クゥ) ◆
 
        
        
10年05月
代々木公園にて ストリート・パフォーマンス
10年05月
自由が丘マリ・クレールフェスティバル
10年7~8月 ホテル日航東京(台場)オーシャンダイニング
11年01月 ギャラリーカフェ・COKAGE
11年02月 東京ガス新宿ショールーム♡バレンタインイベント
11年08月 いいだ人形劇フェスタ2011(長野県)
ペイネ美術館(軽井沢・塩沢湖)
◆ モーツアルトで人形劇! ぴぃ*くらっぷす ◆
 
    
10年10月~
「リゾンは森で眠っていた」
×「雪のおはなし」
「きらきら星変奏曲」
×「三匹のやぎのグルッフ」
初演:緑が丘幼稚園
◆ 客席ひとつ×1回3分のちいさな人形劇場 ぴぴ☆しあたー ◆
 
    
※ 2012年3月初演
※ 2025年8月迄の公演数は6,500回を超えました。
~ こんな場所で上演しています ~
* SONGBOOKCaf’e (絵本カフェ)
* 仙川商店街 (せんがわ人形演劇祭)
* せんがわ劇場ロビー(せんがわ人形演劇祭)
* 北鎌倉 浄智寺 ( 境 内 )
* カジュ・アートスペース (古民家ギャラリー)
* 由比ヶ浜海浜公園
* コトリ・ギャラリー( 文具店 )
* 大船フラワーセンター( 植物園 )
* ソンベ・カフェ ( アジアン・レストラン )
* 東京ガス新宿ショールーム
( クリスマスプログラム )
* 東京ガス横浜ショールーム
( バレンタインプログラム )
* SAD鎌倉キリスト教会 ( 礼拝堂 )
* Cafe cococara ( カフェ )
* Lino Drops Kamakura ( さくら貝アクセサリーアトリエ )
* 木更津中央公民館 ロビー ( 千葉県人形劇まつり )
* 木更津こども人形劇場 ( 木更津こどもまつり )
* 袖ヶ浦市民会館 ロビー ( こどもるーぷまつり in 袖ヶ浦 )
* プーク人形劇場 ロビー ( ストリートパフォーマンス演劇祭/A-hoj!2021)
* 北とぴあ ロビー ( こどもライブハウス )
【 海外フェスティバル招聘 ( 正式招待作品 ) 】
2012年9月~2025年10月現在 18ヶ国 延べ31ヶ所参加
* 世界人形劇カーニバル2012 (開催地/カザフスタン) 審査員特別賞受賞
50ヵ国350作品より24ヵ国32作品がノミネート。
* 国際こどもの為の演劇フェスティバル第20回記念大会2013 (セルビア)
50ヶ国225作品より13ヵ国20作品がノミネート。
人形劇の新しい可能性における特別賞受賞
    * 国際こどもの演劇祭2013(ハンガリー)
* Bornholm Puppet Festival 2013 (デンマーク)
バルト海の宝石、ボンホルム島で行われる自然をテーマにした国際人形劇フェス。
* Wirksworth Art Featival 2013 (英国)
ダービー州の大きなアート・フェスティバル
* Skipton Puppet Festival 2013 (英国)
2年に1度、北部ヨークシャーで行われる国際人形劇フェス。
* 国際アートフェスティバル「魔法の風」2013 (ブルガリア)
2年に1度、Slivenで行われるアートフェスティバルです。
* 第12回Banja Luka 国際こどもの演劇フェスティバル 2013 (ボスニアヘルツェゴビナ)
40劇団より10ヵ国15作品がノミネート。ちいさな人形劇の為の特別賞受賞
* Baku Puppet Festival 2013 (アゼルバイジャン)
2年に1度、首都Bakuで行われる国際人形劇フェス。
* 16th Bretagne International Puppet Fes "Marionnet'IC" (フランス)
      2014年のテーマは「シルク~サーカス~」
* 第8回生態学と民族学による人形劇フェス「地球の精神(魂)」2014
      (ハカス共和国/ロシア)
* 世界人形劇カーニバル2014 (開催地/タイ)
      80ヵ国847作品より116団体がノミネート。ぴぴ☆しあたーは3作品がノミネート。
ベスト・ミニシアター賞受賞
* World Puppetry Day Gala-consart 2015 (ロシア)
『世界人形劇の日』記念イベント参加 @モスクワ芸術家の家
* 1st Moscow International Fes of Puppet Theatres 2015 (ロシア)
* 12th International Fes of Puppet Theatres KUKART 2015 (ロシア)
2年に一度、サンクトペテルブルグ(旧レニングラード)で行われる24年目となるフェス。
* 10th International Puppetry Days 2016 (トルコ)
トルコのイズミルで行われる長期間(約3週間)の国際フェス。
* 2017 (トルコ)
* 2017 (ポーランド) 観客賞
* 2017 (ハカス共和国/ロシア)
* 2017 (ブリヤート共和国/ロシア)
* 2017 (デンマーク)
* 2018 (トルコ)
* 2019 (英国) ※ 自主公演
* 2019 (ウクライナ)
* 2019 (ルーマニア)
* 2019 (トルコ)
* 2022 (ボスニア・ヘルツェゴビナ)
* 2023 (ポルトガル)
* 2024 (ルーマニア)
* 2024 (クロアチア)
* 2025 (ブルガリア)
* 2025 (台湾)
    *印は国際コンペティション(ノミネートされ、賞を競います)。
◆ テーブルトップ人形劇場 ◆
 
    
人形は全て木彫りです。
◆ かえるのおうじさま ◆
2021年5月初演
対象/乳幼児
※原作/グリム童話「かえるの王さま」
脚本/YUKI☆
人形/Kaz-Puppeet Workshop
音楽/中川ひろたか(作曲)・まつむらしんご(編曲)
◆ おむすびころりん ◆
2021年8月初演
対象/乳幼児
※原作/日本昔話「おむすびころりん」
脚本/YUKI☆
人形/Kaz-Puppeet Workshop
音楽/中川ひろたか(作曲)・まつむらしんご(編曲)
◆ どんぐりと山猫 ◆
2025年2月初演
対象/幼児~小学校低学年
※原作/宮沢賢治
脚本/YUKI☆
人形/Kaz-Puppeet Workshop
音楽/中川ひろたか(作曲)・まつむらしんご(編曲)
 
    
YUKI☆
フリー
日本ワヤン協会会員
Copyright © Theatre☆PUPPETERIA 2011-2025 All Rights Reserved.
商用・非商用を問わず、このサイト内の写真や記事を著作者に無断で転載、
使用することを禁じます。使用希望の場合は、必ずご一報ください。
    No reproduction or republication without written permission. 
 
Gebrauchen die Bilder ohne Genehmigung verboten.
 Theatre☆ PUPPETERIA
                                                                                                                                              ~ シアター☆パペッテリア ~
    
    Theatre☆ PUPPETERIA
                                                                                                                                              ~ シアター☆パペッテリア ~
            



























